「つられ笑い」してる?軽やかな笑いをどう取り戻すか②
リンクより
■軽やかな笑いをどう取り戻すか
ちょっと、あなた自身の経験を振り返ってみてください。最近、「つられ笑い」をしたのはいつだったか。
いまの日本人を見渡してみると、老若男女多くの人が、「つられ笑い」が起きない身体に陥りつつあるように思います。要するに、身体がかたくなり、心が重くなってしまい、笑いにはシンクロせず、怒りや不安ばかりに同調しやすくなってはいないでしょうか。
その背景には、日本人の多くがある種の「信仰」を失いつつあることが、影を落としているように思います。
かつての日本人は、キリスト教やイスラム教のような一神教信仰は持っていなかったものの、「家族」や「会社」といった、寄りかかる対象を持っていました。しかし、いまの日本人の多くは、自分なぜ自分が働き、家族を養い、生きているのかということについての、明確な答えを持っていません。
こういう生きる上での「柱」を持っていないと、人間というのはどうしても、不安にさいなまれやすくなります。それは結局のところ「何も信じていない」人間は、「無意識の信仰」に取り憑かれやすいからです。
そもそも私たちは「なぜ働くのか」「なぜ生きるのか」という問いから完全に目をつぶったまま生きていくことができない生き物です。ですから、目に見える答え(=信仰)を持たない人間は、一見、信仰の縛りから自由になっているように見えて、気づかないうちに「無意識レベルの信仰」に支配されることになる。それは例えば、見るもの、触れるものすべてを疑おうとする懐疑主義や、単純な理屈によって世界のすべてを説明しようとする、短絡な論理主義といったものです。
こうした無意識レベルの信仰の厄介なところは、自分が何を信じているのか、ということを認識しづらい点です。自分が何を信仰しているかを知っている人は、その対象との距離感を意識することができる。しかし、無意識レベルの信仰の中で生きている人は、自分が信じているものを社会の真実だと信じて疑うことができなくなるんです。
実はこのことが「つられ笑い」が生じるようなゆとりを、私たちの心と身体から奪ってしまった大きな要因となっているのではないかと僕は思うんです。
わかりづらい話で申し訳ありません。少し具体的なレベルに引き戻して、結論を申し上げましょう。私たちに必要なことは、自分が何を信じ、何をよすがにして生きているのか、ということをしっかりと認識しておくこと。そのうえで、身体をほぐし、心を落ち着け、明るくしていくこと。この2点だと思います。
もちろん、朝早く起きて身体を動かし、ほぐしておくことだけでも、やわらかな身体、余裕のある心を育む上で、かなりの効果があるでしょう。しかし、それだけでは、自分の無意識レベルにあるかたくなな信仰をほぐしていくというところまでは届きにくい。それをほぐしていくためには、いかに生きるか、何のために生きるのかという「学び」が必要なのです。
今、多くの方々が「仏教」に関心を寄せていると聞きます。その理由も、もしかするとこのあたりにあるのかもしれません。自分たちはなぜ生きているのか。なぜやがて死ぬ運命にありながら、日々を生きているのか。その問いの答えに、真剣に向き合いたい。そういう思いを持つ人が増えているのではないでしょうか。
空海は繰り返し、繰り返し、「学問」と「行」は仏道修行の両輪であることを説いています。自分の外側にある目指すべき道、頼るべき柱を知ると同時に、自分の内側を日々の行によって磨いていくということ。それこそが、「つられ笑い」を失った身体と心に求められていることだと思うのです。
(松山恵実)
■軽やかな笑いをどう取り戻すか
ちょっと、あなた自身の経験を振り返ってみてください。最近、「つられ笑い」をしたのはいつだったか。
いまの日本人を見渡してみると、老若男女多くの人が、「つられ笑い」が起きない身体に陥りつつあるように思います。要するに、身体がかたくなり、心が重くなってしまい、笑いにはシンクロせず、怒りや不安ばかりに同調しやすくなってはいないでしょうか。
その背景には、日本人の多くがある種の「信仰」を失いつつあることが、影を落としているように思います。
かつての日本人は、キリスト教やイスラム教のような一神教信仰は持っていなかったものの、「家族」や「会社」といった、寄りかかる対象を持っていました。しかし、いまの日本人の多くは、自分なぜ自分が働き、家族を養い、生きているのかということについての、明確な答えを持っていません。
こういう生きる上での「柱」を持っていないと、人間というのはどうしても、不安にさいなまれやすくなります。それは結局のところ「何も信じていない」人間は、「無意識の信仰」に取り憑かれやすいからです。
そもそも私たちは「なぜ働くのか」「なぜ生きるのか」という問いから完全に目をつぶったまま生きていくことができない生き物です。ですから、目に見える答え(=信仰)を持たない人間は、一見、信仰の縛りから自由になっているように見えて、気づかないうちに「無意識レベルの信仰」に支配されることになる。それは例えば、見るもの、触れるものすべてを疑おうとする懐疑主義や、単純な理屈によって世界のすべてを説明しようとする、短絡な論理主義といったものです。
こうした無意識レベルの信仰の厄介なところは、自分が何を信じているのか、ということを認識しづらい点です。自分が何を信仰しているかを知っている人は、その対象との距離感を意識することができる。しかし、無意識レベルの信仰の中で生きている人は、自分が信じているものを社会の真実だと信じて疑うことができなくなるんです。
実はこのことが「つられ笑い」が生じるようなゆとりを、私たちの心と身体から奪ってしまった大きな要因となっているのではないかと僕は思うんです。
わかりづらい話で申し訳ありません。少し具体的なレベルに引き戻して、結論を申し上げましょう。私たちに必要なことは、自分が何を信じ、何をよすがにして生きているのか、ということをしっかりと認識しておくこと。そのうえで、身体をほぐし、心を落ち着け、明るくしていくこと。この2点だと思います。
もちろん、朝早く起きて身体を動かし、ほぐしておくことだけでも、やわらかな身体、余裕のある心を育む上で、かなりの効果があるでしょう。しかし、それだけでは、自分の無意識レベルにあるかたくなな信仰をほぐしていくというところまでは届きにくい。それをほぐしていくためには、いかに生きるか、何のために生きるのかという「学び」が必要なのです。
今、多くの方々が「仏教」に関心を寄せていると聞きます。その理由も、もしかするとこのあたりにあるのかもしれません。自分たちはなぜ生きているのか。なぜやがて死ぬ運命にありながら、日々を生きているのか。その問いの答えに、真剣に向き合いたい。そういう思いを持つ人が増えているのではないでしょうか。
空海は繰り返し、繰り返し、「学問」と「行」は仏道修行の両輪であることを説いています。自分の外側にある目指すべき道、頼るべき柱を知ると同時に、自分の内側を日々の行によって磨いていくということ。それこそが、「つられ笑い」を失った身体と心に求められていることだと思うのです。
(松山恵実)
スポンサーサイト